浪費大学生から会社員を経て、少しずつ自由を手に入れた話

1. 浪費だらけの大学生活

大学時代、バイトで月10万円ほど稼いでいました。
でも、欲しくもない服やガジェットを買ったり、断れずに飲み会に参加したり…気づけば毎月ゼロ。
将来のことはまったく考えず、常に「今月どうやって生活しよう」という不安と隣り合わせでした。

2. 社会人になって気づいた現実

就職して、毎月まとまった収入が入るようになりました。
しかし浪費癖は抜けず、ほとんど使い切り。
そんなとき、先輩や同僚の話を聞いて気づいたのです。

「このままじゃ、やりたいことも自由も手に入らない」

ここから、僕の行動が少しずつ変わり始めました。

3. 投資との出会い

会社の制度をきっかけに銀行へ相談し、積立NISAをスタート。
最初は月5,000円から、投資先はS&P500全世界株式インデックスです。

  • S&P500:アメリカの大企業500社に投資
  • 全世界株式:世界中の企業に分散投資

世界の成長にお金を預けて、長期でほったらかし。
それが僕の投資スタイルになりました。

4. 自由を加速させる「元金」の力

投資で大事なのは「元金」です。
少額でも時間をかければ増えますが、元金が多いほど自由は早く近づきます。

年利5%の複利運用を例にすると…

月積立額10年後20年後自由度のイメージ
5,000円約80万円約220万円急な出費に対応できる安心感
1万円約160万円約440万円趣味や旅行に余裕
3万円約480万円約1,300万円副業・投資のリスクを取れる
5万円約800万円約2,200万円趣味・旅行を満喫できる
10万円約1,600万円約4,400万円半分は投資収入で生活可能
20万円約3,200万円約8,800万円働く時間を大幅に減らせる

この数字を見て、「元金を増やそう」と決意しました。

5. 副業と生活の工夫でさらに加速

投資だけではなく、副業と生活の見直しも同時に進めました。

  • 固定費を下げて投資に回す
  • 副業で収入の柱を1つ増やす
  • 浮いたお金と時間を好きなことに使う

これで、会社員でも少しずつ自由度が上がっていきました。

6. 経験者から学ぶ大切さ

僕が強く学んだのは、その分野を経験した人から直接学ぶことの重要性です。
投資をやったことがない人や、挑戦したことがない人に相談しても、返ってくるのは「やめた方がいい」という保守的な答えだけ。
でも、実際にやって成功している人からは「こうやったらうまくいくよ」という具体的なアドバイスが返ってきます。

7. 僕がこの記事を書く理由

正直に言うと、これは僕の欲求でもあります。

  • 誰かを少しでも幸せにしたい
  • 自分も周りもより良い人生を送りたい
  • 知っていることを共有して、行動するきっかけを作りたい

お金や自由の話は、すべて「人生を豊かにするための手段」です。

8. 小さな一歩を積み重ねよう

大学時代の浪費生活も、社会人での投資も、副業の挑戦も、全部は小さな一歩から始まりました。
自由は一夜で手に入るものではありません。
でも、少しずつ行動すれば、必ず未来は変わります。

9. 今日が人生で一番若い日

最後に、これだけは伝えたいです。

「今日が人生で一番若い日」

行動するなら、今が一番早い。
小さな一歩を踏み出して、未来の自由をつかみに行きましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました