年金リサーチ:リアルな生活と老後の現実を直視し、今日から準備する

はじめに:俺が大事だと思う視点

人生100年時代。平均寿命は男性81.09歳・女性87.13歳。長く生きるのは良いことだけど、お金の設計が甘いと後半が苦しくなる。だから俺は、机上の空論じゃなく受給者の生の声から「現実」を学ぶのがいちばんだと思ってる。厚労省の最新データでも長寿化は確認できるし、備えは必須だ。厚生労働省


データで見る「年金の現実」(要点だけ)

  • 国民年金(老齢基礎年金)満額69,308円/月(2025年度)
    「モデル世帯」(夫:厚生年金・妻:専業主婦)は232,784円/月(2025年度)イオン銀行
  • 厚生年金の平均(受給者全体)約146,000円/月
    国民年金の平均約58,000円/月。※いずれも最新の公的調査(令和5年度)。年金機構
  • 繰上げ・繰下げ
    受給開始を遅らせると月0.7%ずつ増額(最大75歳まで)。1年遅らせると約**+8.4%、5年なら約+42%**。逆に早めると減額が続く。厚生労働省
  • 年金は“満額=手取り”じゃない:健康保険や介護保険などが天引きされるのが普通。手取りは想定より下がりやすい。

生活費の現場感(平均値の目安)

総務省家計調査を基にした整理では、高齢の無職世帯の平均的な消費支出はだいたいこのくらい。


ケース別シミュレーション(ざっくり現実チェック)

※ここは「俺ならこう比べる」という見方。固定費は地域差が大きいので“考え方”を掴んでほしい。

ケースA:単身・国民年金のみ(満額)

ケースB:単身・厚生年金平均

ケースC:夫婦・モデル世帯


先人の知恵(インタビューで刺さった共通点)

  1. 住まいを軽く:家賃を抑える、持ち家は固定資産税・修繕費を前倒しで積み立て。
  2. 医療・介護の備え:予防・かかりつけ医・フレイル対策。
  3. “小さく稼ぐ”を続ける:月2〜3万円の副収入でも年間24〜36万円。精神的にも効く。
  4. 固定費は年1回総点検:通信、保険、電気/ガス。5000円/月の削減=年6万円
  5. 家計は“手取り基準”で見る:年金の天引き後が現金の現実。

今日からできる“数字ベース”の準備

1. 受給開始年齢の戦略

  • 例)厚生年金146,000円5年繰下げ(0.7%×60=+42%
    → 約207,320円に増額。
    ただし働ける/貯蓄でつなげる人向け。健康・雇用・資産残高で総合判断。年金機構厚生労働省

2. つみたての“積み上げ感覚”を持つ

  • つみたてNISA月3万円・年利5%・20年まわすと、約1,233万円に(概算)。
  • 月1万円・年利3%・20年でも約328万円
    積立の器は**新しいNISA(恒久化・非課税保有限大化)**を基本に。制度は金融庁の公式で確認。

3. 生活費の“土台”づくり

  • 予算テンプレ(単身の例):
    住まい 45,000/食費 30,000/光熱・通信 18,000/保険・医療 10,000/日用品 5,000/交際・趣味 10,000/その他 6,000
    → 合計 124,000円(ここに臨時費・更新料・帰省などを別枠で月1万円積む)

4. リスクに先回り(3点セット)

  • 医療費の急変:高額療養費制度の理解・予備費3〜6か月。
  • 介護の長期化:地域包括支援センターの使い方を把握。
  • 相続/家族調整:エンディングノート、口座/保険整理、簡単な遺言書の準備。

“俺の結論”

  • 年金だけで余裕は出にくい。平均でもギリギリ〜不足がデフォ。
  • 対策はシンプルで、①働き続ける工夫 ②つみたての継続 ③固定費の軽量化 ④受給戦略の4本柱。
  • これを60代で一気にやるんじゃなく、40代・50代から淡々と始める。これがいちばん効く。

さらに“生の声”を知りたい人へ

インタビューでリアルな家計、工夫、後悔と成功を掘り下げている。
→ 年金リサーチチャンネルはこちら(プロフィールのURLからどうぞ)
※実際の受給者の話は、数字の100倍刺さる。見てから動けば、無駄が減る。

参考(公的情報)

  • 2025年度の年金額(基礎年金満額・モデル世帯)…日本年金機構。イオン銀行
  • 年金受給額の平均(厚生/国民)…厚労省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」。年金機構
  • 受給の繰上げ・繰下げの増減率…日本年金機構。厚生労働省
  • 年金からの天引き(保険料など)…イオン銀行の解説。
  • 平均寿命(令和6年 簡易生命表)…厚労省。厚生労働省
  • 新しいNISAの制度概要…金融庁。

年金のリアルな実態をもっと知りたい方へ。

年金リサーチチャンネルでは、実際に年金を受給している方々へ直接インタビューを行い、「月5万円でどう暮らしているのか」「厚生年金だけで安心できるのか」など、生の声をお届けしています。専門家の机上の話ではなく、リアルな体験談だからこそ参考になるヒントが見つかります。

▼ 実際のインタビュー動画はこちらからご覧いただけます

http://www.youtube.com/@年金リサーチ-p4q


コメント

タイトルとURLをコピーしました