はじめに
20代は、仕事にプライベート、やりたいことが多すぎて、気づけばあっという間に時間が過ぎてしまいますよね。「もっと自由に使える時間が欲しい」「忙しくて余裕がない」と感じている方は多いのではないでしょうか。僕もその一人でしたが、時間管理術を少し見直すだけで、驚くほど自由時間を増やすことができました。
今回は、忙しい20代が実践できる「シンプルな時間管理術」をご紹介します。時間を上手に管理して、自由な時間を作り出す方法を学びましょう。
目次
1. 自分の時間を「見える化」する
最初にするべきことは、自分の一日の時間の使い方を「見える化」することです。スマホのタイムトラッキングアプリや手書きの時間割表を使って、どこに時間を使っているのかを可視化してみましょう。
時間の「見える化」をすることで、無駄な時間を省き、「本当に重要なこと」に集中することができるようになります。あなたの時間をどう使っているかが明確になり、優先順位を付けることができるようになります。
2. 「やらないことリスト」を作る
忙しいと、つい「これもやらなきゃ」「あれもやらなきゃ」と思ってしまいますよね。でも、すべてをこなそうとすると、疲れてしまうもの。そこでオススメしたいのが「やらないことリスト」の作成です。
自分の目標や価値観に照らし合わせて、やるべきでないこと、時間を無駄にしがちなことをリストアップし、あえてやらないと決めましょう。これにより、自分が本当にやるべきことに集中でき、自由な時間が増えます。
例:
- SNSの無駄な閲覧
- 長時間のテレビや動画視聴
- 参加しないべき飲み会
これらを省くことで、意外と自由時間が増えていきます。
3. 小さな隙間時間を活用する
毎日忙しい日々でも、必ずどこかに小さな隙間時間があります。通勤時間や待ち時間、昼休みなど、数分でも有効に使いましょう。
例えば、仕事帰りにジムに寄ったり、歩きながらポッドキャストを聞いたり、ちょっとした時間に趣味やリラックスを取り入れることが大切です。
僕は仕事が終わったら、すぐジムに直行し、1時間のトレーニングをする習慣を持っています。これをすることで、仕事や動画編集の作業も効率よく進めることができ、忙しい日でも生活にメリハリがつきます。
4. 完璧を求めず「まずやる」癖をつける
時間管理でありがちなことが、「完璧に計画を立ててから動こう」と思いすぎること。でも、完璧を求めて行動が遅くなると、結局時間を無駄にしてしまいます。
そのため、まずは「やってみる」ことを優先しましょう。完璧を目指さず、行動してみることで、どんどん時間の使い方が上達していきます。
小さな行動を積み重ねることで、次のステップが見えてきますし、時間の使い方が自然と上手くなります。
5. 1日の終わりに「振り返り時間」をつくる
毎日、1日の終わりに5分でもいいので、今日の時間の使い方を振り返る時間を作りましょう。「今日は何がうまくいったか?」や「改善すべきことは何か?」を振り返ることで、明日からの時間の使い方がより良くなります。
振り返りをすることで、自分に最適な時間管理方法が見つかりますし、少しずつ効率よく時間を使えるようになります。
おわりに
時間は誰にでも平等に24時間しかありません。その中でどうやって自由時間を増やすかは、あなたの意識と習慣次第です。
時間を「見える化」し、「やらないことリスト」を作り、小さな隙間時間を活用し、完璧を求めずに「まずやる」ことから始める。これらのシンプルな方法を実践することで、忙しい20代でも自由な時間を手に入れることができます。
今日からぜひ試してみてください!
今日が人生で1番若い日
コメント