今日が人生で一番若い日

仕事は超効率的に、プライベートは超非効率に

― 今、この瞬間を味わうためのオンとオフ ―


効率化がすべてだった頃

あの頃の俺は、毎日「もっと早く、もっと多く」を追いかけていた。
仕事も副業も、成長も、時間を無駄にしないために必死だった。
通勤中も、食事中も、人といる時でさえ、頭の中は次のタスクでいっぱい。

でも今思えば、あの頃の俺は今日という日を最大限味わえていなかった
今日が人生で一番若い日なのに。


昔の彼女の一言

そんなある日、付き合っていた彼女にこう言われた。

「ねぇ…一緒にいる時くらい、携帯ばっかりいじらないでよ」

当時は軽く流したけど、今思えばその言葉の意味は深かった。
俺はプライベートまで効率化し、“今この瞬間”を味わうことを忘れていたんだ。


両津の社長エピソード

その気づきがさらに深まったのは、両津勘吉のアニメを見た時だった。
超多忙な社長は、プライベートでも仕事の携帯を肌身離さず持ち、子どもはこう言った。

「お父さん、いつもこうだから…」

家族との時間を諦めて楽しむことを忘れていたんだ。
そこで両津が大胆にやったこと。社長の体に身につけていた仕事道具をすべて排除!
仕事から完全に切り離させた。
すると、社長は久しぶりに家族との時間を心から楽しみ、笑顔を取り戻した。


気づき

俺も同じだった。
仕事を優先し、プライベートを効率化し、思い出の密度を薄くしていた。
その瞬間を全力で味わうことを忘れていた。
昔の彼女の一言も、両津の社長の話も、伝えたかったことは同じだった。

「今、この瞬間を感じろ」


今のルール

それ以来、俺はこう決めた。

  • **オン(仕事・学び)**は超効率的に最短で終わらせる
  • **オフ(プライベート)**は非効率でいい、時間をかけて味わう
  • デートや友人との時間、趣味に没頭する時間は、その瞬間を最大限楽しむ最高の時間にする
  • その時は金額を気にせず、価値があることには大胆に投資する

スマホは置き、通知も切る。道を寄り道してもいい。会話に全力で集中し、風や匂い、景色まで感じる。
効率化はオンだけ。オフはゆっくり遠回りでもいい。


まとめ

効率化は時間を生む手段に過ぎない。
大事なのは、その時間を誰と、どう過ごすか

俺はもう、プライベートまで効率化しない。
オンは最短距離で、オフは遠回りを楽しむ。
そして、価値ある瞬間には大胆にお金も時間も使う。

人生の濃さは、効率ではなく、その瞬間を全力で味わえるかどうかで決まる。
今日が人生で一番若い日。
迷わず、全力でその瞬間を生きよう。

それではいい1日を!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました