はじめに
「旅をしながら働く生活って、本当に幸せなんだろうか?」
大学時代の僕は、欲しいものにお金を使い、無理な付き合いで毎月お金が消えていく生活を送っていました。
今は会社員として働きながら、YouTubeやブログで副業に挑戦し、少しずつ自由を作っています。その中で出会ったのが モバイルボヘミアン という生き方です。本のタイトルにもある問い、「旅するように働くには、本当に今もこの働き方を続けたいのか?」は、僕にとっても大きなテーマです。
モバイルボヘミアンとは?
本田直之さんと四角大輔さんの本によると、モバイルボヘミアンとは
「モバイル=動ける、動かしやすい機動性」
「ボヘミアン=古い慣習に囚われない、自由奔放に生きる人」
この二つを組み合わせた生き方です。つまり、場所に縛られず、自由に動きながら、自分の価値観に従って生きるライフスタイルを指します。
- パソコンやスマホ1台で仕事をこなし、世界中どこでも働ける
- 時間も自由に設計できる
- 古い常識や慣習に縛られず、自分の価値観で生活をデザインする
僕の場合は、会社員として働きつつ、YouTubeやブログで場所に縛られない働き方を実践しています。
モバイルボヘミアンの魅力
1. 自由な時間と場所
- 海辺のカフェやカフェ、自宅でも仕事ができる
- 自分のペースでスケジュールを決められる
2. 新しい刺激や挑戦
- 旅や移動を通じて、日常に刺激を取り入れられる
- 副業や情報発信を通じて、自分の可能性を広げられる
3. 自分の価値観で生きられる
- 古い慣習や固定観念に縛られず、自分が本当に大切にしたいことを優先できる
- 経験や自由を重視するライフスタイルを設計できる
現実的なデメリット
自由だけでは生活は成り立ちません。
- 収入が不安定になりやすい
- 作業環境や集中力の維持が必要
- 孤独や健康管理の課題もある
僕も会社員としての安定を持ちながら副業で挑戦しています。会社員の収入があることで、自由を試す安心感が得られます。
本当に今も続けたい働き方か?
モバイルボヘミアンの生き方は魅力的ですが、現実とのバランスが重要です。
僕は、会社員としての安定を手放さずに、YouTubeやブログで自由を少しずつ増やす働き方を選んでいます。
- 自由:副業で好きな場所・時間に仕事をする
- 安定:会社員としての収入や生活基盤を確保する
古い慣習に囚われず、自分の価値観で選択すること。これこそが、現代におけるモバイルボヘミアンの核心だと感じています。
まとめ
モバイルボヘミアンは、自由を手に入れる手段であり、全員に合うわけではありません。
大切なのは、自由と安定のバランスを考え、計画的に行動すること。
そして、自分にとって本当に大切な自由とは何かを明確にすることです。
会社員として働きながら、副業や投資で自由を増やすことも可能です。
旅するように働く生き方は、現実的な方法で挑戦できる「選択肢」のひとつとして考えてみてください。
今日が人生で一番若い日!
コメント